<浅間山の「逆さ馬」って知ってます?>
こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。
早いもので、ゴールデンウィークもあっという間にすぎて、この五月ももうすぐ終わってしまいますね。
季節で言えば初夏と言ってもおかしくないのかもしれませんが、ここ軽井沢嬬恋地域では、朝晩少し冷え込む日がまだ有ります。
私は毎年ほんとにわずかなんですが家庭菜園をやっています。かれこれ4年目となるでしょうか。
先日苗を植えたのですが五月に入っても毎年必ず<霜>の降りる日が数日あります。私はいつも種からではなく苗を買ってきて植えているのですが、この苗を植えるタイミングが難しいのです。
暖かい日が続いたので、もう大丈夫かなと先走って植えてしまうと決まって霜にやられてしまうのです。
で、この苗を植えるタイミングを知るのにとても便利なものが実はあるんですよ。
皆さんは浅間山の<逆さ馬>ってご存じでしょうか。
浅間山の北斜面に降り積もった雪がこの時期解けて地肌が目立ってきたときに、この北斜面向かって左側の尾根に添って残った雪の形が逆さの馬の形に似ているところから<逆さ馬>と言われています。

今年はやはり暖かいせいか雪が解けるのが早く、もう<逆さ馬>の形が解りづらくなってしまいました。
右側の縦に走っている残雪が<逆さ馬>です。
昔から嬬恋の農家の人たちは、この<逆さ馬>を農作業を始める目安としてきました。
五月に入って斜面の雪が解けて逆さの馬の形がはっきりしてきたら、やっと霜の心配もなくなり、安心して種や苗の植え付けをしてきたのだそうです。
これって、大体ではなく、かなり正確な目安となるんですよ。来年は皆さんも気にして見てくださいね。
と言うわけで先日私も事務所の前で家庭菜園スタートしました。
毎年プランターのみでやっていたのですが、今年からは花壇がありましたので、念願の直植えです。
まずは、耕すところから、

今回使用する肥料です。右からバーク堆肥、牛糞、鶏糞、二袋ずつ買いましたので結構な出費です。もうこの時点で「野菜は買った方が安い」と頭をよぎります。

買ってきた苗です。近くの農協で入手しました。

オーソドックスに、トマト、キュウリ、なす、シシトウ、ピーマン、トウモロコシ、枝豆となります。
植え込み完了、トマトは雨に当たると弱ってしまうので移動できるように今年もプランターにしました。



さてさて、これから毎日この野菜達の面倒を見なくてはいけません。プランターは特に少しでも水やりをさぼればすぐに枯れてしまいます。無農薬栽培ですので、虫にやられたり、病気や、日照不足なんかで途中で枯れてしまうものも結構あります。
収穫まではまだまだ先は長いのですが、毎年無農薬の新鮮な野菜、少ないのですが食べられるのを楽しみにしています。
皆さんも家庭菜園楽しまれている方いらっしゃるかと思います。何か良い情報が有りましたら教えてくださいね。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
早いもので、ゴールデンウィークもあっという間にすぎて、この五月ももうすぐ終わってしまいますね。
季節で言えば初夏と言ってもおかしくないのかもしれませんが、ここ軽井沢嬬恋地域では、朝晩少し冷え込む日がまだ有ります。
私は毎年ほんとにわずかなんですが家庭菜園をやっています。かれこれ4年目となるでしょうか。
先日苗を植えたのですが五月に入っても毎年必ず<霜>の降りる日が数日あります。私はいつも種からではなく苗を買ってきて植えているのですが、この苗を植えるタイミングが難しいのです。
暖かい日が続いたので、もう大丈夫かなと先走って植えてしまうと決まって霜にやられてしまうのです。
で、この苗を植えるタイミングを知るのにとても便利なものが実はあるんですよ。
皆さんは浅間山の<逆さ馬>ってご存じでしょうか。
浅間山の北斜面に降り積もった雪がこの時期解けて地肌が目立ってきたときに、この北斜面向かって左側の尾根に添って残った雪の形が逆さの馬の形に似ているところから<逆さ馬>と言われています。

今年はやはり暖かいせいか雪が解けるのが早く、もう<逆さ馬>の形が解りづらくなってしまいました。
右側の縦に走っている残雪が<逆さ馬>です。
昔から嬬恋の農家の人たちは、この<逆さ馬>を農作業を始める目安としてきました。
五月に入って斜面の雪が解けて逆さの馬の形がはっきりしてきたら、やっと霜の心配もなくなり、安心して種や苗の植え付けをしてきたのだそうです。
これって、大体ではなく、かなり正確な目安となるんですよ。来年は皆さんも気にして見てくださいね。
と言うわけで先日私も事務所の前で家庭菜園スタートしました。
毎年プランターのみでやっていたのですが、今年からは花壇がありましたので、念願の直植えです。
まずは、耕すところから、

今回使用する肥料です。右からバーク堆肥、牛糞、鶏糞、二袋ずつ買いましたので結構な出費です。もうこの時点で「野菜は買った方が安い」と頭をよぎります。

買ってきた苗です。近くの農協で入手しました。

オーソドックスに、トマト、キュウリ、なす、シシトウ、ピーマン、トウモロコシ、枝豆となります。
植え込み完了、トマトは雨に当たると弱ってしまうので移動できるように今年もプランターにしました。



さてさて、これから毎日この野菜達の面倒を見なくてはいけません。プランターは特に少しでも水やりをさぼればすぐに枯れてしまいます。無農薬栽培ですので、虫にやられたり、病気や、日照不足なんかで途中で枯れてしまうものも結構あります。
収穫まではまだまだ先は長いのですが、毎年無農薬の新鮮な野菜、少ないのですが食べられるのを楽しみにしています。
皆さんも家庭菜園楽しまれている方いらっしゃるかと思います。何か良い情報が有りましたら教えてくださいね。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
スポンサーサイト