fc2ブログ

<見頃です!イングリッシュローズガーデン、IN軽井沢タリアセン>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

先日、6月の16日でしたか、軽井沢タリアセンの<イングリッシュローズガーデン>に行ってきましたので、今日はこちらのご紹介をさせて頂きます。

実は、今回バラ園のご紹介をする上で、佐久市の<メアリーローズガーデン>をご紹介する予定でしたが、残念な事に昨年をもって閉園してしまったとの事です。

広大な敷地に英国式庭園を配し至る所にバラを植裁されていて、シンボルでもあるツインタワーから庭園全体を見渡せるとても素晴らしいバラ園でしたが残念です。又復活との情報も有るのですが。

軽井沢タリアセン、以前は塩沢湖レイクランドと呼ばれていましたが近年施設を改修され軽井沢タリアセンとして営業されています。川の水を引き込んで造った人造湖の周りに各施設を配して軽井沢らしいとても雰囲気の良い施設となりました。

<イングリッシュローズガーデン>はこの施設の中の一つとなります。

こちらが軽井沢タリアセン入口となります。

タリアセン入口

入場料大人800円を払い、いざ出陣。

入口外の噴水から湖に注いでいる川?です。オシャレですね。

タリアセン入口2

場内案内図です。<イングリッシュローズガーデン>は左手奥、橋を渡った先となります。

タリアセン案内図

<イングリッシュローズガーデン>入口が見えてきました。

イングリッシュローズガーデン入口

入口より遊歩道を少し歩きます。

バラ園通路

まだ少し時期としては早いのかもしれませんがそれでもぽつぽつと咲いています。

バラ棚もまだ寂しいです。でも満開を迎える頃はきっと綺麗なんでしょうね。

バラ棚

何枚かバラの写真、撮ってきましたので見てください。

バラ1

バラ2

バラ3

こんなに小さいのもバラの仲間なんですね、イチゴの花に似ています。茎はとげがビッシリはえていました。

小さい可愛いバラ

バラ4

バラ5

バラ6

今日現在、タリアセンのサイトでは「五分咲き」とのことですので今週が見頃となるかもしれませんね。

今回、まだ咲き始めでしたがそれでも園内はバラの香りでいっぱいでした。

沢山の種類のバラが有りますが、一つ一つ違った香りが楽しめて大満足!やっぱりバラの香りは良いですね。

軽井沢タリアセン<イングリッシュローズガーデン>では7月の5日まで「薔薇の祭典」として色々な催し物、苗木の販売等あるそうです。

お時間が有りましたら、足を運んでみては如何でしょうか。

こちらが軽井沢タリアセンのサイトとなります。http://www.karuizawataliesin.com/index.html
場所、料金、営業日等確認してみてください。

心身共にこのバラの香りでリフレッシュ、まさにアロマテラピー。

それでは今日はこの辺で佐藤でした。

皆さんもご存じかと思いますが、「軽井沢タリアセン」にはまだ見所の施設、又周辺にも美術館等がたくさんありますので又日を改めて紹介させて頂きますね。










スポンサーサイト



<秘湯、こんな所に!黒岩平治温泉>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

今日は前回のブログでのお約束、とっておき、お薦め温泉のご紹介となります。

以前の会社でのブログでは結構あちらこちらご紹介させて頂いてきたのですが、今回は又新しいお薦め温泉のご紹介です。

その名を「黒岩平治温泉」、場所はなんと嬬恋村、JR万座鹿沢口駅の近く駅から車で1.2分の所にあります。さてご存じの方はいらっしゃいましたか?

ジャーン!とりあえず、こちらが「黒岩平治温泉」建物全景となります。

黒岩平治温泉外観

チョットー、帰らないでー、この時点で受け付けられない方もいらっしゃるかもしれませんが、ちゃんと最後まで見ていってくださいね。

建物を見た時点でかなり怪しい、知らない方はこれが温泉施設とはまず気がつかないでしょう。

正面入口にまわり少し立て付けの悪い 引き違いのサッシを開けると(向かって右側の建具しか動きません) 誰がいるわけでもなく入浴料金箱があります。無人の立ち寄り温泉なんですね。

黒岩平治温泉入口

入浴料200円を入れます。勿論おつりは出ませんのでちょうど200円持っていってくださいね。お金を一つ入れるたびにチャリン!と結構大きな音がします。さては何枚入れたか誰かがどこかで聞いているのでしょうか。

向かって右が女湯、左が男湯となります。女湯の入口は一応 引き戸がついていますが男湯はカーテン一枚とかなりきわどい脱衣場となります。

男湯脱衣場カーテン

脱衣場といっても畳一帖分も無いかもしれません。ねんきの入った脱衣箱に服を入れて、これまたやっとついているようなベニヤ板のドアを開けて いざ浴室へ...

黒岩平治温泉浴槽

大人3人も入ればいっぱいの浴槽で、かなり古びていますが、毎日午前中に管理人の方が清掃に見えているそうで、写真で見るよりは綺麗ですよ。

出湯口から源泉がドバドバと勢いよく この木製の小さな浴槽に注がれています。

かけ流し出湯口

横にコップが置いてあるので飲むことも可能だそうです。口に含むと鉄分が多いとのことで鉄の味?が口いっぱいに広がります。よくある温泉成分表とかは無いので飲用でどんな効果が有るか解らないのですが、きっと体には良いのでしょう。

大量に注がれた源泉は惜しみなく浴槽の周りの溝に添って外へ流れ出ていきます。なんと贅沢まさに正真正銘の<かけ流し>

かけ流し

この大きさの浴槽で この出湯量ですから 常に新しい源泉で浴槽は満たされているわけです。お湯の入れ替わり度では全国でも有数?

この日は他に誰もいませんでしたので、せっかくですのでセルフタイマーで記念撮影、パチリと。

入浴ピース

この「黒岩平治温泉」なにも かけ流しだけが自慢ではありません。一番の特徴はこの泉質、温泉成分なんです。湯温40℃と少しぬるめの湯船に身を沈めると直ぐに体全体が細かい泡に包まれてきます。全国でも珍しい「炭酸水素塩温泉」だそうで、面白いように体中に気泡が付き からだがふわりと軽くなったようで、とても長くリラックスして入浴することが出来ます。

炭酸の効果でしょうか入浴後もしばらくは からだはポカポカ、温泉の効能は保証付きです。

「黒岩平治温泉」名前の由来は、そのまま。以前嬬恋村の村長さんをされていた黒岩平治さんが掘り当てた温泉だそうです。以前より名前は知っていたのですが さて何処にあるのかずっと探していたのですがやっと見つけました。

営業時間はなんと年中無休!12時から19時頃までだそうです。夕方は地元の方の生活のお風呂として使われていますので、もし行かれる場合はお昼12時から3時頃までが良いようです。

皆さんも圧倒的なかけ流し、サイダーの温泉を堪能されに足を運んでみては如何でしょうか、お薦めです。

場所は、このブログに載せてしまうと人が殺到して、閉鎖なんて事になるといけませんので、一度私の事務所にきてくださいね、地図を書いてご案内致しますよ、ご遠慮なく。

それでは今日はこの辺で佐藤でした。





<綺麗な野草見つけました。だれか名前を教えて!>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

6月も もうなかば、とうとう梅雨に入ってしまいました。これから一ヶ月以上もぐずついた天気が続くかと思うととても憂うつになってしまいます。



そんな中、湯の丸高原のレンゲツツジが開花し始めたとの情報が入りました。やはり例年より一週間ほど早い開花だそうで、例年ですと今月末あたりが見頃なんですが少し早まりそうですね。

私も毎年行っているのですが、今年も何とか時間を作って足を運んでみたいと思います。

とりあえず少し前に事務所の前に咲いていたツツジをパチリ!

つつじ

湯の丸高原のレンゲツツジ、地蔵峠付近、駐車場の周り一帯も綺麗なんですが、西斜面のスキー場ゲレンデを登って行く、「ツツジ平」のレンゲツツジの群生は それはそれは見事です。

ゲレンデの斜面を登って遊歩道を少し歩いたところにあり、結構体力を使いますが是非行ってみてください。ご存じの方もいらっしゃいますよね。

さて、我が事務所の横にこんな花が咲いているのですがいったいこの花の名はなんて言うのでしょうか。黄色がとても鮮やかで綺麗です。

黄色い花

黄色い花アップ

フジの花にとても似ているのですが、どうも木が違うみたいです。

こちらは先月、白糸有料道路で見つけた野草です。

野草1

野草2

まだ周りに草木が茂る前ですが、チョコリロンと咲いていてとても可愛い野草でした。珍しい種類なのでしょうか?

こちらは熔岩樹型のところで見かけました。こちらは結構見かけるかな、

野草3

こんなのも知らないの?と言われてしまいそうですね。

でも、知っている方はコメントででも教えてくださいね、山野草の本を見てもなかなか見つかりません。

白糸の有料道路の脇で見つけました。こちらは知っています。スミレです。かなりの群生でとても綺麗!思わずパチリ。

スミレ

写真だといまいちかな、

お客さんの中でも山野草に興味を持たれている方沢山いるみたいです。私も最近は結構気にしながら歩くようになりました。

鮮やかに花壇を彩るお花もとても綺麗ですが、野山で控えめな花を付けている山野草もとっても魅力的ですよね。

又、変わった珍しい野草を見つけたら載せてみたいと思います。

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。


このブログを見て頂いている方から、「そんな身の回りの事ばかりじゃあ つまんない!」「なんかもっと面白い情報を見つけてこい」そんな声がそろそろ聞こえてきそうです。

フッフッフッ!見つけましたよ、とっておきの場所を、長年探し続けていたその場所を、、、次回をお楽しみに。



<薪ストーブはいらんかねぇ~>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

しばらくぐずついた天気が続きましたが、やっと回復しましたね。

まぶしい太陽を見たのは何日ぶりでしょうか、朝の出勤も天気が良いと「今日も一日頑張るぞー」て気持ちが高ぶります。

でもねー、なんか肌寒いんですよね。「モモシキ履いてくれば良かったかなー」って、もう6月なんですけどねー。

ここのところ朝は、事務所の室温も15℃を下回っているありさま、暖房はまだ欠かせません。

ここで、強~い味方の登場です。

ジャーン!薪ストーブ見参、しかも鋳物製の本格派!

薪ストーブ1

写真は以前に撮影したものですが、現在まだ活躍中です。

もうお使いの方はご存じかと思いますが、この薪ストーブの暖かさはただ者では有りません。

室温自体をさほど上げなくても遠赤外線の効果で、体の芯から暖まる事が出来るのです。

ファンヒーターの温風からの暖かさとは全く違い、体の隅々まで暖めてくれる感じかな、指先までぽかぽかです。

薪ストーブ3

ご存じの通り薪ストーブはファンヒーターのように自動的に着火したり室温を調節してはくれません。自分で薪をくべて着火しなければなりませんし温度も薪や空気の量で調節しなければなりません。

しかし一見敬遠しがちなこの不便さが<薪ストーブ>の魅力の一つといえるかもしれません。

こつをつかんで、きちんと火が着けられるようになるまでは少し時間がかかるのですが、旨くストーブ内に火がまわったときの喜びは最高です。

又ガラス越しにユラユラと燃えてる火を(ファイヤーダンスと言うそうです)見ていると心が落ち着いて来るというか、いつまでも飽きません。(仕事になりません)

薪ストーブ2

上手く燃えています。ちょうど良い火加減です。

私の場合薪は仕事で出た残材や材木の切れ端を利用しているので、基本的に燃料代はタダ、なんですが本当はちゃんとした薪(乾燥したナラ材等)を使わないとすぐに煙突が詰まってしまいます。

しかし割って束にして売っている薪はとても高価なのでとても使い切れません。ですから薪ストーブのユーザーさん達は、いつも薪集めに忙しそうです。話題はどっかで木の伐採があったとかどこが一番安く薪を売っているかとか、そんな感じです。

そこまで苦労してもこの<薪ストーブ>の魅力、一度はまったら抜けられないみたいですよ。

通常新規で<薪ストーブ>の設置となると本体、煙突、レンガステージ、設置工事費と合わせると100万円は優に超える金額となってしまうのですが、

この事務所の設置の仕方ですと半額ぐらいでも出来るのでは無いかと思います。安く設置出来る方法、考えて見ましょう。

「これから夏なのに薪ストーブの工事?まだ早いんじゃないの。」

いえいえ、軽井沢の冬、以外に早くやってきます、

今年から<薪ストーブデビュー>皆さんも如何ですか、私もなるべく安く出来る方法勉強しておきますので。

それでは今日はこの辺で佐藤でした。


<お薦めの和食処、和み。 裏話あり!>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

本日はお食事処の紹介です。

ご紹介とは言っても実は、我が「軽井沢夢工房嬬恋事務所」のお隣さんなんです。

私の事務所の前を通られる方はご存じかもしれませんね。

屋号は<和食処 和み>ナゴミといいます。

看板

お店の正面です。

お店正面

基本的に私は毎日お弁当を持参するのですが、色々な諸事情で(寝坊、炊飯器のスイッチ入れ忘れ他)外食の機会が有るときは決まっておじゃましています。

夕方も調理場の換気扇がこちらを向いていますので、風向きによってはとても良いにおいがしてきて空腹時にはとてもきついです。我慢が出来ずに時々ですが これまた おじゃましてしまいます。

店内はこんな感じです。座敷とカウンター、私の定位置はカウンターの窓際となります。(事務所が見えるので)

カウンター

和室

その他に、4人がけぐらいのテーブルが2卓あります。

お品書きです。和食が中心ですが、他にも色々そろえて有ります。

お品書き

夕方、誘惑に負けて食べてしまうのがこの<タンメン>です。お肉たっぷりでとても美味しいですよ。

タンメン

そしてこちらがこのお店のご主人、自信作。看板メニューの<海鮮丼>新鮮なお刺身タップリで なんと「800円」!

海鮮丼

さすがに800円だと採算があまり合わないとのこと。でも看板メニューですのでこの値段で頑張るそうです。遠慮しないでどんどんたのんじゃいましょう。

夜は居酒屋に変身、もちろんお食事もOK!結構にぎわっています。地元の方や近くの別荘の方、ホテル1130の宿泊客から従業員のかたまで沢山の人がみえている様です。

店のご主人は「ほのぼの」とした感じのとっても良い方なんですよ。味は勿論のことご主人の人柄がお客さんを呼んでいるのかもしれませんね。

最後にご主人、本橋さんの登場です。

マスター

定休日は、毎週木曜日。 お昼は11時~2時頃まで、夜は5時半~から0時ぐらいまで、

昨年、10月オープンで、この冬も頑張って営業されてきました。このご時世ですから、なかなか採算を合わせるのは大変です。

私もこの場所で「軽井沢夢建築工房」としてスタートしたばかりです。ご主人とも「お互い頑張りましょう」と励まし合っているんですよ。

レストランの高級な洋食に飽きたら、足を運んで見てください。落ち着いてゆっくり食事の出来るとても良いお店ですよ。

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。

ところでこのご主人、「根掘り葉掘り」聞いたら若い頃は役者さんだったそうです。かなり昔のテレビ番組ですが<奥様は18才>ご存じの方もいらっしゃるかと思います。主役の岡崎友紀さんを追いかけ回す同級生役でレギュラー出演されていたそうです。
そーいえばどこかで見たような気がするなぁ~。
下記のサイトで写真が出ていました。よろしければお食事に出掛けた時に写真と見比べて(マスターごめんなさい)見るのも楽しみかもしれません。田辺タカシ (本橋敏和)さんで出ています。

http://homepage2.nifty.com/kihachiro/drama/okusamaha18sai/okusama18_cast.htm

この話題で、ご主人と話すと懐かしい役者さんの話とか裏話とても楽しいです。













プロフィール

<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一

Author:<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一
軽井沢,嬬恋での別荘ライフ情報を遊び心目線でご紹介。
昭和36年8月12日生まれ
男性 A型 
趣味 酒、PC、カラオケ、料理、チョット鉄チャン。
特技 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード