fc2ブログ

<ぐるり嬬恋、軽井沢。 門貝~編>

こんばんは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

いやぁ~、まいりました。全く天気が回復致しません。

現在進行中の現場も思うようにはかどらず大変困っています。

確か梅雨明け宣言はしたはずですが、気象庁は撤回したんでしたっけ?

ん~!まあ愚痴っててもしょうがないので、気を取り直して頑張りましょう。


皆さんは、嬬恋村にある<門貝>というところはご存じでしたか、読み方は<カドガイ>と読みます。

軽井沢の方はほとんど知らないかと思いますが、チョット面白い所ですので今回は門貝からグルッとキャベツロードを廻り干俣地区、大笹を経由して戻ってくるルートの途中でチョット気になる所をご紹介させて頂こうかと思います。

さて、とりあえず出発点は、えーと解りやすい場所、万座鹿沢口駅としましょう。

駅前の国道144号線を上田方面に走りますと、右手に診療所の桜井医院、スーパーサンエーさんが見えてきます。

その手前なんですが、この標識が有りますのでそこを右折します。

門貝標識

標識と一緒にピザ、パスタとイタリアンレストランの看板が有りますが、今はそのお店は閉店してしまっていて営業はしておりません。

とっても美味しくって、カラオケボックスが併設されていたので以前は結構利用していたのですが残念です。

ただ、そこにいた職人さんが144号沿い、クロネコヤマト営業所の道路向かいでお店を出していて、味もそのまま受け継いでいますので、そちらのお店にも良かったら行ってみてください。近いうち私も突撃レポートに行ってみたいと思います。

さて、標識を右折しますと直ぐに橋を渡ります。下を流れている川は<万座川>と言います。

万座川

写真を見てお解りのように、水は少し乳白に濁り、周りの石は皆 まっ茶っ茶です。

万座温泉の方から流れてきていて温泉成分が多いと言うこともあるのですが、実はこの万座川沿いは、至る所で温泉がわき出ているそうで、温泉マニアの間では結構穴場として有名なのだそうです。

橋を渡ってそのまま門貝地区方面へ車を走らせ、2.3分でしょうか、ごめんなさい距離を測るのを忘れたのですが、気を付けて見ていると左側の道下にこんな廃屋が見えてきます。

嬬恋温泉八千代館

<嬬戀温泉八千代館>嬬恋ではありません嬬戀です

かなり古い漢字ですので、相当昔に営業していた温泉旅館なんでしょうが、色々と調べては見たのですが、詳しい情報は見つかりませんでした。

たまたま隣の家にいらしたお婆さんに、「隣の旅館はいつ頃営業していたのですか」と訪ねたのですが、「オラ嫁に来たので、昔のことは解らねえ」「オラが嫁に来たときはもうこんな状態だっただよ、」
「お婆さんが嫁に来られたのはいつ頃なんですか?」「昭和の30年頃、」.....

そうとう古いと言うことは解りました。

実はこの<嬬戀温泉八千代館>温泉マニアの人たちには結構有名で、今は当然旅館としては営業していないのですが、すぐ下の万座川の河原では今でも少量ではありますが、温泉がわき出ているのだそうです。

チョット石でせき止めて、即席の露天風呂がつくれそうですが、もうこの時期は、草ぼうぼう、藪で前が全然見えず、とても河原に出れそうにありません。

と言うわけでこの日は、探索を断念、秋になったら又再挑戦してみようかと思います。

と言うわけで、まだ門貝は先なのですが、この続きは又次回のお楽しみと言うことで、

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。おやすみなさい。




スポンサーサイト



<日食、見えましたか?>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

ちまたで話題の日食は46年ぶりだそうで、私が当時2歳の時以来の大イベントとなるはずなのでしたが、どうも天気がパットせず、観測出来た方は少なかったのではないでしょうか。

私も朝から、観測の準備に取りかかり (とは言っても、ガラスの半端切りにロウソクの炎をかざし、ススを付けて真っ黒にする単純なアイテムです。)いざ満食の午前11時を待つことに。

しかし、残念。嬬恋では厚い雲に覆われていて全く太陽は見えませんでした。

しかーし!10時チョット過ぎ頃一瞬太陽が顔を覗かせた時があったのです。本当にわずかなタイミングでしたが、ススガラス越しにパチリと携帯のカメラで、

日食

おーっと苦情は受け付けませんよ、よーく見てください。よーくですよ!

左端です。ジーと見ていいると、ほんのチョットだけ欠けているのがおわかりでしょう......

「わっかるかなぁ~、わかんないだろうなぁ~」

肉眼では、よーく見えたんですけどね、お粗末な書き込みとなってしまいました。ごめんなさい。

写真って難しいですね。しかし太陽ってこんなに小さかったっけ、

それでは今日はこの辺で佐藤でした。


<日食>と<日蝕>どちらが正しいの? 「食べる」と「蝕む」??


<第25回北軽井沢マラソン見てきました>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

本日7月12日は、第25回北軽井沢マラソン開催の日です。

と言うわけで先ほどチョット見に行ってきました。

朝9時頃から、10キロ、ハーフ、5キロ、3キロと5分おきぐらいに順にスタートとなります。

第25回北軽井沢マラソン

私が軽井沢に住むようになってから今年でやはり25年ほどになるのですが、スタートを見に行くのは今回が初めてです。

ハーフ、10キロは気合いの入った方達が多いのですが、5キロと3キロは小さな子供達や親子での参加が多い様です。

老若男女、みんなとても楽しそう。

お客様、友達も何人か応援することが出来ました。スタートは笑顔、ゴール手前では皆とっても苦しそう。

このブログを打ち込んでいる今現在もまだ走っている方がいらっしゃるかと思いますが、皆さん最後までゴールを目指して頑張ってください。

来年は私も参加しようかなと思っています。どなたか一緒に走ってくださる方いらっしゃいますか。

それでは今日はこの辺で佐藤でした。

そうそう、昨日の朝9時頃なんですが、嬬恋の事務所の前の茂みの中からごそごそとなにやら怪しい物体が、、なっなんとイノシシが、体長1メートルほどでしょうか、しかも一列にきちんと並んで全部で8頭、目の前を横切り道路を渡って行きました。最後尾の一頭が私の方を見て「ブー」、威嚇されました。
なっ生意気な!いつか食べてやる。

<どなたか教えてください!家庭菜園トマトの危機>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

ここのところ、まだ梅雨は明けてはいない様ですが、じめじめと一日中雨の日は殆どありません。

昼間はそこそこ良い天気で夕方になると雷雨がくる。まるで夏の天気のようです。

このまま梅雨が明けてくれると私は助かるのですが、たぶんそうはいかないでしょうね。

農作物には良いのだそうですが、先日ブログで書かせて頂いた私の「家庭菜園」ではチョット異変が、

プランターで育てている<トマト>なんですが、すくすくと育って、花も沢山咲いて一見順調そうに見えるのですが、

家庭菜園トマト1

ミニトマトの方は実を付け始めているのですが、普通のトマト、こちらがチョットおかしいのです。花は咲くのですが、その花の根本からポトポトと落ちてしまうのです。

花の根本にこぶみたいなものが出来そこからポキリと。

家庭菜園トマト2

こんな感じで、

家庭菜園トマト3

これはいったいどういう訳か、水も追肥もきちんとあげているのに。

このままでは元気に育ったトマトの苗だけを見て家庭菜園終了となってしまいます。

どなたか、原因と対策を知っていらっしゃる方、いませんか。教えてください、

と、お願いをして今回のブログは終了と...手抜きかな?

それでは今日はこの辺で佐藤でした。

普段の行いが悪い、気合いが足りない、お墓参りをさぼってるから、遊びすぎ、調子に乗ってる、家の猫をいじめてるから、とかのコメントは削除です。





プロフィール

<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一

Author:<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一
軽井沢,嬬恋での別荘ライフ情報を遊び心目線でご紹介。
昭和36年8月12日生まれ
男性 A型 
趣味 酒、PC、カラオケ、料理、チョット鉄チャン。
特技 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード