<ぐるり嬬恋、軽井沢。 続門貝~編、熊野神社奥の院と梵字岩>
こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。
今年4月から軽井沢夢建築工房としてスタートして早5ヶ月、当時は早く賑やかになる8月が待ち遠しかったのに、今月もあと2日で終わろうとしています。
すぎてしまえばあっという間、もう間近ですが次は紅葉の季節、10.11月を待ち遠しく思いましょう。
変なくだりから始まってしまいましたが、今日は前々回にご紹介させて頂いた<ぐるり嬬恋、軽井沢。 門貝~編>の続きとして、<鳴尾の逆さ杉>がある<熊野神社>をご紹介させて頂きます。
ここも一見地味な場所のご紹介となりますが、前々回掲載の<鳴尾の逆さ杉>の直ぐ隣が<熊野神社>境内の入口となります。
入口の向かって右側直ぐ横にはとても大きな岩があってその前には説明の案内板が掲げてあります。

<熊野神社奥の院と梵字岩>とありますが、写真の案内板の後ろにある大きな岩が、おそらくその梵字岩、その横の境内へ続く階段を登った所にあるのが奥の院、そこには洞窟があって中にはやはり梵字が刻まれている岩があるそうです。
私は数回通ったのですが、まだ<梵字>についてはまだ見つけることが出来ていません。ご存じの方は教えてくださいね。
この熊野神社が出来たのは約700年前と記されています。近くには四阿山、白根山等をかかえていて、当時は霊山として山伏達の修行の場として、全国各地より訪れる修行僧でにぎわっていたそうです。その時に訪れた山伏が刻んだのが<梵字>として残っているようです。
今のひっそりとした門貝からは想像出来ません。
さて、それではその境内へ続く階段を登ってみるとしましょう。
見上げるとかなりの段数、結構足がつらいです。
途中に真っ赤な鳥居が有ります。
鳥居の横には、御神水?手洗い場?水飲み場?があります。チョットのどを潤して、

階段を上り詰めるとちょっとした広場がありそこが境内となります。
ところで今登ってきた階段数えて見ると、108段。偶然なのか意図的か、皆さんも登るときは数えてみてください。間違っていたらごめんなさい。

こじんまりとしていますが、立派な社殿です。
っと、横を見てみると、おー、水だ!お宝発見、なんと龍の石像の口から水が勢いよく出ているではないですか。
名水としてご紹介出来るかな、と 一口飲んで見るとこれが美味しい、間違いなく<名水>です。

出所を探すと先ほど鳥居の横にあった水飲み場と同じ出所の様ですが、こちらの方が源水に近いだけ美味しいような気がします。
熊野神社境内へ続く石の階段を108段上って、龍の御神水をいただく。なんだか御利益がありそうですね。お賽銭箱にお金を入れればさらに御利益倍増?
美味しい水をタップリいただいて、又108段、階段をお下りて帰るとしましょう。
そんなわけで熊野神社のご紹介はこれで終わり、思わぬ名水を見つけましたが、ポリタンクを持って石の階段を下りるのはかなり大変。手摺りも設置されていませんので登り降りは気を付けてくださいね。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
今年4月から軽井沢夢建築工房としてスタートして早5ヶ月、当時は早く賑やかになる8月が待ち遠しかったのに、今月もあと2日で終わろうとしています。
すぎてしまえばあっという間、もう間近ですが次は紅葉の季節、10.11月を待ち遠しく思いましょう。
変なくだりから始まってしまいましたが、今日は前々回にご紹介させて頂いた<ぐるり嬬恋、軽井沢。 門貝~編>の続きとして、<鳴尾の逆さ杉>がある<熊野神社>をご紹介させて頂きます。
ここも一見地味な場所のご紹介となりますが、前々回掲載の<鳴尾の逆さ杉>の直ぐ隣が<熊野神社>境内の入口となります。
入口の向かって右側直ぐ横にはとても大きな岩があってその前には説明の案内板が掲げてあります。

<熊野神社奥の院と梵字岩>とありますが、写真の案内板の後ろにある大きな岩が、おそらくその梵字岩、その横の境内へ続く階段を登った所にあるのが奥の院、そこには洞窟があって中にはやはり梵字が刻まれている岩があるそうです。
私は数回通ったのですが、まだ<梵字>についてはまだ見つけることが出来ていません。ご存じの方は教えてくださいね。
この熊野神社が出来たのは約700年前と記されています。近くには四阿山、白根山等をかかえていて、当時は霊山として山伏達の修行の場として、全国各地より訪れる修行僧でにぎわっていたそうです。その時に訪れた山伏が刻んだのが<梵字>として残っているようです。
今のひっそりとした門貝からは想像出来ません。
さて、それではその境内へ続く階段を登ってみるとしましょう。
見上げるとかなりの段数、結構足がつらいです。
途中に真っ赤な鳥居が有ります。

鳥居の横には、御神水?手洗い場?水飲み場?があります。チョットのどを潤して、

階段を上り詰めるとちょっとした広場がありそこが境内となります。
ところで今登ってきた階段数えて見ると、108段。偶然なのか意図的か、皆さんも登るときは数えてみてください。間違っていたらごめんなさい。

こじんまりとしていますが、立派な社殿です。
っと、横を見てみると、おー、水だ!お宝発見、なんと龍の石像の口から水が勢いよく出ているではないですか。
名水としてご紹介出来るかな、と 一口飲んで見るとこれが美味しい、間違いなく<名水>です。

出所を探すと先ほど鳥居の横にあった水飲み場と同じ出所の様ですが、こちらの方が源水に近いだけ美味しいような気がします。
熊野神社境内へ続く石の階段を108段上って、龍の御神水をいただく。なんだか御利益がありそうですね。お賽銭箱にお金を入れればさらに御利益倍増?
美味しい水をタップリいただいて、又108段、階段をお下りて帰るとしましょう。
そんなわけで熊野神社のご紹介はこれで終わり、思わぬ名水を見つけましたが、ポリタンクを持って石の階段を下りるのはかなり大変。手摺りも設置されていませんので登り降りは気を付けてくださいね。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
スポンサーサイト