fc2ブログ

<東北地方太平洋沖地震その後5>

こんばんは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

ここのところ、「東北地方太平洋沖地震」の話題ばかりでごめんなさい。でも今日も又同じ話となってしまうかな。

「東北地方太平洋沖地震」からすでに2週間経とうとしています。地震直後の混乱から、今はその影響から来るいろいろな情勢不安、なかなか明るい話題というわけにはいかないみたいですね。

昨日自宅で、テレビ番組「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」を見ていました。

<池上彰>さん、世の中の難しい話題も、又 普段なら聞いていると何だか面倒くさくなるような色々な問題も視聴者が興味をもって聞くことが出来るよう、とても解りやすく上手に伝えてくれますね。

自分の意志や、知識を人にどうしたらわかりやすく又興味を持って聞いてもらえるか、伝えられるか、この方の話を聞いているととても勉強になります。

その番組の中で、今問題になっている<放射能>について専門家の方(名前忘れちゃった、ご免なさい)を呼ばれて解説されていました。

とても知識がお有りで、今回の原発事故のことについてもとても真剣に考えていらっしゃる方だと思うのですが、どうも何を言いたいのか解りにくい、それを池上さんが通訳のように解りやすく伝えてくれる。

どんなに知識があってもそれを万人に伝えられない、知識というものは人に伝えて初めて意味のあるものだと私は思うのですが、

でも その専門家の方、とても気持ちを込めて一生懸命お話になるんです。少し体を震わせながら、

最初は少しストレスを感じながら聞いていたのですが、だんだんと聞いているとその熱意が伝わって来るんですね、言葉は少し足りないかもしれないけど、その一生懸命さにいつの間にか深く耳を聞き入れていました。

会話や気持ちって、話す側、聞く側お互いが少し歩み寄って初めて通じ合うものなんだな~って改めて感じました。

今回の地震の影響で、直接の被災地では無い私たちも今までとはちょっと違った環境にいます。

テレビコマーシャルも<AC>ばかり、「見ていてつまらない、飽きた」という方もいらっしゃるかと思いますが、これから日本全体が助け合って復興を目指すには、ちょうど良いんじゃないかな~っと、思います。

たのし~い なかま~が ポポポポォ~ン」って 最近このフレーズが頭から離れないんですが.....

ここのところ、生意気な事を言ってる書き込みばかりでご免なさい。次回あたりからは「美味しいラーメン屋さん」の紹介記事でも書こうかな、

それでは今日はこの辺で 佐藤でした。おやすみなさい。


だいぶ前の書き込み(2009年6月15日)<綺麗な野草見つけました。だれか名前を教えて!>にコメントをいただきました<秘湯のヒロシ>さん、有り難うございました。

これからは、沢山の花が咲く季節がやってきます、良い写真が撮れると良いですね。お花の写真、よろしければブログでも紹介させて下さいね。いつでもお待ちしております。







スポンサーサイト



<東北地方太平洋沖地震、その後4>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

一昨日、実家に用事があったので神奈川県の川崎市まで行って来ました。

まだ地震後の混乱が続いている中ですが、どうしてもはずせない予定でしたのでやむを得ず。

一つ困ったのはガソリンの問題です。軽井沢ではガソリンスタンドが8割方休業状態、北軽井沢、嬬恋では営業はしているものの10~20㍑の給油制限、一昨日の現状です。

何とか数件回り小分け給油、最後は近くのセルフスタンドですり切り一杯、満タン状態で午後9時にいざ出発。

時間には余裕が有りましたので、現在の町の様子を見ながらと高速は使わず一般道をのんびりと走りました。

通りなれた国道18,17号沿いの各店舗は皆照明が消えていてまるで深夜に走行しているよう、コンビニの看板も皆消えていて店内の照明も半分ほど点灯、レストランはほとんどが休業、ガソリンスタンドに至っては都内の環七沿いのスタンドが一軒だけ道中営業しているのを目にしただけです。

ただそのガソリンスタンド、並んでいる車の列が半端じゃない、その車の縦列総延長約1.5キロ、信じられない光景です、最後尾の方が給油出来るまで一体何時間かかるのでしょうか、もし給油出来てもわずか10㍑。

東京方面は大変なことになっていたんですね、物資の不足と併せてとても苦労をされているみたいです。

帰りも、高速を使わず一般道、同じく午後9時頃実家を出発、やはり目にした光景は行きと同じで、国道沿いはひっそりと静まりかえっていました。

17号沿い熊谷あたりのガソリンスタンドでは、営業をしていないのに、ガソリン入荷の情報でも入ったのでしょうか、暗がりになんと総延長2キロ近く給油待ちの車の列、このまま朝まで待っているのでしょうか、給油までは気が遠くなります、辛いでしょうね。

しかし少しずつでは有りますが、復興の兆しも出てきているようです、福島原発の件はまだ心配ですが、軽井沢嬬恋地域では、食料品等も平常と変わりないぐらい揃ってきました。ガソリンも満タンに給油出来るガソリンスタンドも数件、

近くのスーパーマーケットのインスタントラーメンのコーナーもこの通り、

ップラーメン

商品も一杯、でも人は誰もいません。お米もパンも普通に有りました。

こんなもんなんでしょうね、買いだめの意味のなさを改めて感じました。

当日は天気も良く、軽井沢嬬恋に比べればとても暖かかったです。街路樹の「こぶし」にも花がちらほら、

川崎こぶし

今は混乱した世の中で、沢山の方がご苦労をされているかと思いますが、何とか堪え忍んで又いつもの生活に戻れるよう願っています。もうすぐ<春>がやってきます。

それでは今日はこの辺で 佐藤でした。


今回の帰省で一つ収穫が有りました、道中徹底したエコドライブで、片道約200キロ、川崎に着いた時点でガソリンメーターはこの通り、全く下がっていません、信じられない、「メーター壊れているのかな」と疑うほどです。

ガソリンメーター

交通渋滞がほとんど無かったせいもありますが、高速を使わず、またエコドライブをすれば燃料をこんなに節約出来るんですね、ビックリしました。

結局往復420キロ、使ったガソリンが22㍑、1リッターあたりの走行距離、なんと約20キロ近く!エコドライブやってみるものですね。

エコカーでは有りませんが、プリウス並み、チョット自慢











<東北地方太平洋沖地震、その後3>

こんばんは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

「東北地方太平洋沖地震」その後の影響各地で広がってきています。

被災地では寒さ、飢え、そして蔓延する病気、避難所でも亡くなる方が出てきたようです。せっかく助かった命、救えるはずの命が救えない、本当に悲しい事実です。

直接の被害が無かった地域でもその影響は大きくなってきています。食料品、物資、燃料不足。皆さんの地域ではどうでしょうか。

現在実施されている、<計画停電>、軽井沢町は長野県ですので中部電力管轄で電気に関しては問題はないのですが、私の事務所のある嬬恋は群馬県ですので東京電力管轄、<計画停電>が実施されています。

一日1~2回、3時間ほどの停電、現状電力が足りないのであればみんなで協力しあい復興まで耐えるのは仕方ないとは思いますが、中にはこの停電が命に関わる方もいらっしゃることは事実です。

私のお世話になっている東京のお客様で奥様が難病を抱えている方がいらっしゃいます。24時間電力が無いと命をつなぐことができません。今回の<計画停電>で発電機が必要になりわざわざ軽井沢まで探し求めてこられました。(東京でははもうすでに発電機を入手することが難しいそうです。)

今回実施されている<計画停電>、電力消費事情を考えて区分けされているようですが、同じ関東でも<嬬恋村>周辺は、少し事情が違います。

今日も最高気温で約<マイナス5度>と北海道並みの冷え込みとなりました。

明日、第5グループの嬬恋村での計画停電実施予定時刻は、午後6時20分から夜の9時過ぎまで、予報では午後9時の気温が<約マイナス5度>、今日と同じく昼間でもプラスとならない真冬日となるそうです。

実施されれば、水道設備のトラブル、給湯器関係の破裂が心配されます。永住者、現在嬬恋村に来られている方は対策が必要となるでしょう。

前回のブログで、<計画停電>実施時刻の予定が判らないと書き込みましたが下記のURLで確認できます。(いい加減なことを書き込んで申し訳ありませんでした)

<東京電力 計画停電予定スケジュール> http://setsuden.yahoo.co.jp/schedule.html

今回起こってしまった地震や、津波 あらゆる天災は私たちの意志とは関係なく容赦なく起こってしまいます。

例年であればこの時期、これから訪れる<春>の話題が広がっていたはずですが、今年はそれどころではありません。

でも、間違いなくもうすぐ<春>も私たちの意志とは関係なく訪れるでしょう、まだしばらくは日本全体で厳しい現実が続くと思いますが、もうすぐそこまで<春>はきています。

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。おやすみなさい。



私は今回不足している、<納豆>と<カップ焼きそば>が大好きです。普段から普通に買っています。ですから今日近くのスーパーで<納豆>と<カップ焼きそば>1個ずつ買ってきました。かなり気が引けましたが........もう食べちゃいました。ごめんなさい。(でも今回の食料物資不足、便乗値上げはあまり無いようですね、日本人の良いところの一つかな、ちょっとうれしいです)

<東北地方太平洋沖地震、その後2>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

「東北地方太平洋沖地震」から5日がたちました。

明らかになっていく被災地の状況、又その影響による近隣地域の混乱、特に福島原子力発電所の放射能漏れ事故、刻々とマスメディアによって伝えられていく現実に、日本国民全体が不安になっています。

もちろん被災地の方の救済、支援、未だ行方不明者の捜索が第一です。早く寒さをしのぐ毛布や、水、食料品を避難所生活をされている方に届けなくてはいけません。行方不明生存者の捜索にも もう時間が残されていません。

世界中の国からも、救援物資が届けられ、救助隊を派遣して頂き賢明の捜索活動を続けられています。

そんな中、残念なことに被災地ではない各地域で食料品や生活品の買い占めが始まっています。

下の写真は軽井沢にあるドラッグストアー店内の写真です。

PAP_0000.jpg

トイレットペーパーは完全に売り切れ、ティッシュぺーパーは残りわずか、カップラーメンの陳列棚もスッカラカン、お米も売り切れていました。どーしてこうなっちゃうの?

前回のブログでも言いましたが、被災地でない地域に住んでいる私たちは絶対に「飢える」事は有りません。

被災地では届けられた援助物資にテレビニュースを見る限り我先にと群がる人はいませんよ。

もし自分たちの生活の不安を考えるのならば、目先の食料、物資ではなく、これから起こる日本全体の不安定な経済ではないでしょうか、被災地はもちろん日本全体の復興を<目先を変えて>みんなで考えられたら良いなと思うのですが、現実は難しいかもしれませんね。

<計画停電>、本日嬬恋村でも実施されました。

昨日、一昨日も予定されていましたが、実際には行われなかったので今日いきなり停電になったときは少し面をくらいました。(油断してパソコンの電源を入れたままでした)

毎日実施時間が決まってはいなく、後日の予定も知らされないので困ります。特に永住者の方の給湯器が心配です。

明日は、最高気温で昼間でもマイナス6度との予報が出ていますので実施時間帯によっては短時間であっても破裂事故が心配されます。(停電実施時間少し前にお湯を1分ほど出して給湯器を暖めると確実な方法では有りませんが良いかもしれません。)

今だに多方面で起きる地震、余震。原発事故の行方、物資不足。不安なことばかりですが、なるべく前向きに明るく生きていけたら良いなと思います。「皆さん頑張りましょう!」

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。



自宅のトイレットペーパーが底をついたので今日これから買いに行こうかと思います。まだあるかなぁ~、いつもは<ダブル>を買っていましたが、これからは<シングル>にします。少しは節約になる?かな...





<東北地方太平洋沖地震、その後>

こんばんは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

今日帰宅途中目にしたのですが、なぜか各ガソリンスタンドが乗用車であふれかえっていました。

???あれ、また値上がりでもするから駆け込み給油でもしてるのかな、と あまり気にせずそのまま帰宅したのですが、「灯油がない」とのことで近くのガソリンスタンドに出かけてみると、なんと<ガソリン売り切れ>の看板、灯油の方も長蛇の列、

「いったいどうなっているの?」と列に並んでいる隣の方に聞いてみると、「知らなかったの、今回の地震で精油所が稼働しなくなって、しばらく燃料の供給がストップするらしいよ」とのこと

全く知りませんでした。

ポリ缶一つだけ灯油を入れてもらって帰宅、早速ネットで調べてみると、都市部ではすでに今日の朝から燃料系の供給制限が始まっている、又食料品も買い占めが始まっておりインスタント食品やパン、お弁当やおにぎりは売り切れ状態とのこと

「ほんとかな」と近くのスーパーマーケットに見に行くと、駐車場は車でいっぱい、店内に入って見ると見事にカップラーメン類はほとんど売り切れ、総菜お弁当類は残りわずか、なぜか肉類も売り切れていました。

レジには、買い物カートに食品を山ほど積んだ人たちの列、

「何でこうなっちゃうの」燃料はともかく、食料品まで...

今回の地震で被災地の方は、命からがら逃げ延びた人でも、地震発生後いまだ何も食事を口にしていない方もいます。避難所では「今日はこのおにぎり一人一個しか支給できません、ごめんなさい」とボランティアの方が被災者の方に配っているのをテレビで見ました。

こんな現実を見るととても悲しい気持ちになります。

私たちは、体の不自由な人がバスに乗ろうとしているとき、それをさしおいて自分が先に乗ろうとはしないはずです。

でも、今被災地ではない私たちが買い占めをすることは、この行為と間接的ですが一緒となってしまうのではないでしょうか、

直接現地に行って手助けをすることは現実的に難しいですが、せめて食料の買い占めはなんかは、とても悲しい行為だと思います。

被災地ではない私たちは、決して飢えることはないのですから。

それでは今日はこの辺で 佐藤でした。おやすみなさい。



しかし、自分の車の燃料メーターを見ると、残り一目盛り切っている、明日どうしよう。嬬恋の事務所まで約25キロ、走るか!


<追記>22時30分 東京電力の発表で明日の計画停電のリストに、第5グループで(15:20~19:00)嬬恋村も入っていました。

4月一杯のまでの実施予定とのことですが嬬恋村ではまだ朝晩は気温がマイナスとなる日が続きます。気象予報では明日嬬恋村は夜間もマイナスとならないようですが来週半ばには又寒波が来るとの予報がでています。

給水設備関係のヒーター線も機能しなくなるので凍結、破裂が心配です。19時までの停電はかなり微妙です。

水道管は少しの時間であれば問題はありませんが、給湯器等は危ないかもしれません。

水抜きをされていない方は、各管理会社に連絡をしておいた方が良いかもしれません。



<東北地方太平洋沖地震>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

昨日起きた「東北地方太平洋沖地震」の影響、一晩あけて各地の被害状況が明らかになって来ました。

刻々とテレビ画面に映し出される目を疑う悲惨な状況に驚きとやるせない気持ちで一杯になります。

数年前に起きた「インド洋大津波」の時、押し寄せる津波で流される建物や車、逃げまどう人達を遠く異国の惨事として見ていたことが、今現実に日本国内で起きている、信じがたいことですが残念ながら現実の事となってしまいました。

一刻も早く、怪我をされた方の手当、取り残された方の救助、行方不明者の捜索、国の総力を挙げて対処して頂きたいものです。

現在、「福島第2原子力発電所」では停電時に作動するはずの発電機が故障、放射能漏れをおこしている、市原精油所でタンクが爆発炎上、液状化現象で消防車が近づけないなど、どちらも危険を承知で作った施設なのに何故今回の様な事態を想定出来なかったのでしょうか。

特に発電機の故障ぐらいで取り返しのつかない大惨事になるかもしれない原発については、これから疑問視される事となるでしょう。

地震発生時、私は嬬恋の事務所にいたのですが、かなり大きな横揺れを長時間感じました。幸い特に被害はなっかたのですが、かなり恐怖を感じました。

軽井沢、嬬恋地域でも今のところ特に被害状況は伝えられていません。

東京方面のお客様に電話で連絡を取ったところ、家具やテレビが倒れた等の被害が有ったそうですが、幸い今のところ怪我をされた方はいないようです。

今朝の出勤途中、各コンビニ等の駐車場はどこも長距離トラックで一杯でした、東北方面に行く予定だったのでしょうか、各幹線道路の復旧にはまだ時間が掛かりそうですのでしばらく足止め状態は続くでしょう。お気の毒です。

これからの日本の経済状態にもかなり影響するでしょう。

今は何よりも、いち早い救助活動、復興。そして今回の地震で命をおとされた方のご冥福を祈るばかりです。


追伸、「福島第2原子力発電所」とても心配です。どうも国の前日からの現状報告があいまいに聞こえます。もしメルトダウンにでもなれば「チェルノブイリ原発事故」の二の前になってしまいます。最悪の事態となれば半径数百キロまで放射能で汚染されてしまうと聞いています。現状の正確な情報公開でパニックを起こす懸念も有るかもしれませんが、半径10キロ以内の避難勧告では足りないのではないでしょうか、事が起きてからでは遅い事態ですので早い対応を望みます。日本はどの国よりも放射能の怖さを知っている国のはずです。





<いよいよ嬬恋村にも光通信>

こんばんは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

先日軽井沢夢建築工房、嬬恋事務所に<光通信>が入りました。

すでに先月引き込み、屋内配線をすましておりましたが、本日めでたくパソコン本体と接続<光通信>開通となりました。

こちらが、コネクターボックスです。

光ケーブルコンセント

先日まで使用していた<ADSL回線>に比べれば、やはり反応速度が違います。遙かに早い、

特に、画像や動画のアップは違いを感じますね、以前は画像アップの時キーを押してから、コーヒーを一杯入れて「さて終わったかなと」モニターをのぞいてみてもまだ接続中の丸いくるくる回っているマークのままで、それじゃぁストーブの薪を一束運び込んでと もう一度モニターを覗き込んでちょうど画像アップ終了、こんな感じでした。

こちらが屋内配線の<光ケーブル>です、特に通常の電話線とあまり変わらないように見えますが、<光ケーブル>そのものは、髪の毛より若干太い程度で、この写真でもよく判らないかもしれません。(ケーブルの断面にポチット見える黒い点が光ファイバーです。)

光ケーブル

こんな髪の毛ぐらいの太さのケーブルで世界中をつなぎ、文章や画像、動画まで瞬時に送ってしまうのですからすごいですね、

配線工事の方に「こんな細い線、しかも一本でどうしてこんなことまでできるの?」と、子供みたいな質問をしてみたのですが、「1と2、二つの信号の組み合わせですよ」と言う答え、「へぇ~?なるほど!」と、よく判らないけど、判ったふり。(子供だと何で?どうして?と突き詰めるのでしょうけど、大人になると悲しいかな ここで話を取りつくろってしまうのですね。)

私の生まれた頃、自宅(神奈川県川崎市)には、テレビはもちろん電話も冷蔵庫もありませんでした、(プリンの粉を暖めた牛乳で溶き、金属製のコップにいれて、水を張った浅い鍋に浮かべてじっとプリンが固まるまで眺めていたのを思い出します。)

それから約半世紀、いろんなことが便利になりました、世の中どんどん進化していくんですね。でも人間の欲は尽きることはありません、これからもっともっとすごいことがおきるんでしょうね、きっと。

パソコンのモニターを眺めているのが私の本業ではありませんので、本当のところ以前の<ADSL回線>でも特に毎日の業務に支障かあるわけではありませんでしたが、これも世の中の流れ、せっかく引き込んだのですから<光通信>少しでも活用できたらと思っています。

今年7月の地デジ移行で嬬恋村では樹木等での受信障害で、テレビが見られなくなる地域があるみたいですが、この<光通信>を引き込めれば<ひかりTV>が見られるようになります(通常の民放、NHKもOK)ので、有料ですが一つの方法かと思います。(2ヶ月間お試しで無料とのことですので、私も申し込みしました。)

何よりも<ADSL回線>も、場所によっては使えず、いまだに<ISDN回線>を使っている方がいらっしゃった<嬬恋村>、一気に大躍進ですね。

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。おやすみなさい。


私が通勤で毎日乗っている乗用車は、マニュアルシフト、フロアー5速、別に好んでマニュアル車を選んだ訳ではありませんが、(ネットオークションで買いました)燃費も良いし、雪道では微妙なアクセルワークが使えるので結構気に入ってます。オートマチック車が当たり前の世の中、旧式でもまだまだ良いところあるんですよ。足の運動にもなるし、左足だけですけど.....







プロフィール

<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一

Author:<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一
軽井沢,嬬恋での別荘ライフ情報を遊び心目線でご紹介。
昭和36年8月12日生まれ
男性 A型 
趣味 酒、PC、カラオケ、料理、チョット鉄チャン。
特技 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード