fc2ブログ

<お薦め日帰り温泉、絹糸の湯 暖まります。>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

今日は、北軽井沢にある日帰り温泉<絹糸の湯>もう行かれた方も多いかと思いますがご紹介させて頂きますね。

北軽井沢からですと国道146号線を草津方面に2キロほど行くと、道路左側に案内板が見えてきます。

絹糸の湯国道看板

軽井沢、嬬恋地域では沢山の日帰り温泉がありますね。今日ご紹介する<絹糸の湯>は2年ほど前にオープンした比較的新しい日帰り温泉です。

こちらが、温泉正面入口となります。

絹糸の湯店舗

仕事をさぼって昼間から温泉、ん~.. まあ取材と言うことで自分で無理矢理納得。

こちらは入口ガラスドアから中に入る前に靴を脱ぎます。(最初土足のまま上がってしまいました、御免なさい)

入るとすぐ右側に受付が、地元であることを告げ住所を書き込むと会員証を発行してもらえます。(住所がこちらで無くても別荘等があればOK!私も実はお隣長野県軽井沢町民)

入浴料通常大人1000円の所、なんと半額500円!! 迷わず会員証作りましょう!

入って右側にお食事処<絹糸亭>結構メニュー揃っているみたいです。が、これで食事までしてしまうと、完全にさぼりとなってしまうので、今回はパス。昼食前だったのですが...

で、左側の男湯脱衣場へと。

こちらは脱衣場(もちろん男湯)洗面化粧台が並んでいます。まだ比較的新しく綺麗です。

絹糸の湯洗面

後で100円玉が戻ってくるコインロッカーへ作業着を入れて、いざ出陣、まずは内湯から。

絹糸の湯内湯

だーれもいません。独り占め。

出湯口、赤茶の温泉が脈々と注がれています。もちろん源泉かけ流し。

絹糸の湯出湯口

少し熱めのお湯で(私は熱い温泉が好きです。)ゆっくりと湯船に身体を沈めます。と「あ~」と声が出てしまうんですよねぇ

赤茶色のお湯は10センチも手を沈めるともう見えなくなってしまいます。これは効きそう、

そしていよいよ露天風呂、<絹糸の湯>はこの露天風呂が売りなんですよ。

ん~、又だれもいない、独り占め。 見事な岩風呂です。

絹糸の湯露天風呂

入るときはお湯の透明度が全くありませんので足元の段差が解りません。手摺につかまって気を付けて入りましょう。

とても開放感があって良い露天風呂です。廻りの景色、空を見上げながらゆっくりとお湯につかりました。

ふつう露天風呂と言うと外気でさまされて少しぬるめの温泉が多いのですが、この露天風呂は結構熱いです。

身体が暖まったら、石に腰掛けて身体をさまし又湯船へ、とゆっくり時間を過ごしたいのですが午後は打合せがあるのでそろそろ上がります。

これでサウナがあれば最高なんですが、でもとても身体が暖まって<絹糸の湯>、私はお気に入りです。

皆さんも是非足を運んでみてください。

場所は<絹糸の湯>ホームページがありますのでこちらで確認してみてくださいね。

こちらをクリック→ 絹糸の湯HP

いやー、ほんとに暖まりますよ。良い温泉です。

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。


<追記>

2010年6月27日にこのブログでご紹介させて頂いたお薦めの蕎麦屋さん<手打ちそば あさま>、11月7日(月)で今期の営業を終了するそうです。

又来春までこの美味しい手打ちそば、食べられなくなっちゃいます。

再びあさまそば

十割蕎麦の風味と歯ごたえ、8割蕎麦の喉ごしを堪能しに、みなさん足を運んで見てください。

場所、営業日時間はこのブログで以前ご紹介させて頂いた2010年6月27日の過去の記事で確認してみてくださいね。

あ~お腹すいた。























スポンサーサイト



<こんな洗面台如何ですか、>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

今日は先月リフォームさせて頂いた洗面所のご紹介をさせて頂きます。

洗面所のリフォームというと既製品のユニット洗面台を設置させて頂く事が多いのですが、今回は久しぶりにお客様のご希望に添ったかたちで全て手作りで施工させて頂きました。

こちらが施工途中の写真です。

洗面鏡施工

壁一面に白の磁器タイルを貼り、鏡の取り付ける部分に木でボックスが組んであります。

鏡をただ貼り付けるのではなくなぜわざわざ木のボックスを組んでふかすのか、それが今回のお客様のアイデアなんです。

ボックスの4辺に取り付けてあるのは、超スリムタイプの蛍光灯です。(探すのに苦労しました)

そしてこの蛍光灯が隠れるくらいの大きさで鏡を取り付けます。

で、完成したのがこちらの洗面化粧台となります。

洗面鏡

先程の蛍光灯は直接照らすのではなく、間接照明と言うわけです。

真っ白な磁器タイルに間接照明が柔らかく照らされて、一松模様のモザイクタイルで縁取られた鏡を浮きだたせます。

カウンターも同じく白の磁器タイル、目地があるので少しお手入れには手間が掛かるかもしれませんが、同じく真っ白なベッセル式の角形洗面器と直線を意識したバランス良い仕上がりを演出しています。

右脇の木製ガラス棚も大工さんによる完全手作りです。

機能性を追求した既製品のユニット洗面台も良いですが、普段とは違う遊び心を満喫するための別荘にはこんな夢のある洗面台も良いかもしれませんね。

今回は、お客様のアイデアにとても勉強させて頂きました。

何よりも時間と費用を掛けてくださいましたお客様に感謝!

皆さんも如何ですか、世界に一つしかない洗面台、費用を掛けなくてもアイデア次第でとても素敵なリフォーム実現出来ると思いますよ。

それでは今日はこの辺で 佐藤でした。


今朝はとても冷え込み、朝方は<0℃>まで下がったみたいです。浅間山の頂上付近もうっすらと雪化粧になりました。

でも、そんな寒さの中 北軽井沢の道沿いでこんな綺麗な花を見かけました。

不明な花

地面から淡い紫色の花達がニョキニョキっと、10月に入ってこの冷え込みの中、まるで春の光景の様です。

植え込んだのでは無いみたいだけど...なんて言う名前の花なのかな、どなたか解る方教えてください。




テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

プロフィール

<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一

Author:<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一
軽井沢,嬬恋での別荘ライフ情報を遊び心目線でご紹介。
昭和36年8月12日生まれ
男性 A型 
趣味 酒、PC、カラオケ、料理、チョット鉄チャン。
特技 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード