<お薦め日帰り温泉、絹糸の湯 暖まります。>
こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。
今日は、北軽井沢にある日帰り温泉<絹糸の湯>もう行かれた方も多いかと思いますがご紹介させて頂きますね。
北軽井沢からですと国道146号線を草津方面に2キロほど行くと、道路左側に案内板が見えてきます。

軽井沢、嬬恋地域では沢山の日帰り温泉がありますね。今日ご紹介する<絹糸の湯>は2年ほど前にオープンした比較的新しい日帰り温泉です。
こちらが、温泉正面入口となります。

仕事をさぼって昼間から温泉、ん~.. まあ取材と言うことで自分で無理矢理納得。
こちらは入口ガラスドアから中に入る前に靴を脱ぎます。(最初土足のまま上がってしまいました、御免なさい)
入るとすぐ右側に受付が、地元であることを告げ住所を書き込むと会員証を発行してもらえます。(住所がこちらで無くても別荘等があればOK!私も実はお隣長野県軽井沢町民)
入浴料通常大人1000円の所、なんと半額500円!! 迷わず会員証作りましょう!
入って右側にお食事処<絹糸亭>結構メニュー揃っているみたいです。が、これで食事までしてしまうと、完全にさぼりとなってしまうので、今回はパス。昼食前だったのですが...
で、左側の男湯脱衣場へと。
こちらは脱衣場(もちろん男湯)洗面化粧台が並んでいます。まだ比較的新しく綺麗です。

後で100円玉が戻ってくるコインロッカーへ作業着を入れて、いざ出陣、まずは内湯から。

だーれもいません。独り占め。
出湯口、赤茶の温泉が脈々と注がれています。もちろん源泉かけ流し。

少し熱めのお湯で(私は熱い温泉が好きです。)ゆっくりと湯船に身体を沈めます。と「あ~」と声が出てしまうんですよねぇ
赤茶色のお湯は10センチも手を沈めるともう見えなくなってしまいます。これは効きそう、
そしていよいよ露天風呂、<絹糸の湯>はこの露天風呂が売りなんですよ。
ん~、又だれもいない、独り占め。 見事な岩風呂です。

入るときはお湯の透明度が全くありませんので足元の段差が解りません。手摺につかまって気を付けて入りましょう。
とても開放感があって良い露天風呂です。廻りの景色、空を見上げながらゆっくりとお湯につかりました。
ふつう露天風呂と言うと外気でさまされて少しぬるめの温泉が多いのですが、この露天風呂は結構熱いです。
身体が暖まったら、石に腰掛けて身体をさまし又湯船へ、とゆっくり時間を過ごしたいのですが午後は打合せがあるのでそろそろ上がります。
これでサウナがあれば最高なんですが、でもとても身体が暖まって<絹糸の湯>、私はお気に入りです。
皆さんも是非足を運んでみてください。
場所は<絹糸の湯>ホームページがありますのでこちらで確認してみてくださいね。
こちらをクリック→ 絹糸の湯HP
いやー、ほんとに暖まりますよ。良い温泉です。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
<追記>
2010年6月27日にこのブログでご紹介させて頂いたお薦めの蕎麦屋さん<手打ちそば あさま>、11月7日(月)で今期の営業を終了するそうです。
又来春までこの美味しい手打ちそば、食べられなくなっちゃいます。

十割蕎麦の風味と歯ごたえ、8割蕎麦の喉ごしを堪能しに、みなさん足を運んで見てください。
場所、営業日時間はこのブログで以前ご紹介させて頂いた2010年6月27日の過去の記事で確認してみてくださいね。
あ~お腹すいた。
今日は、北軽井沢にある日帰り温泉<絹糸の湯>もう行かれた方も多いかと思いますがご紹介させて頂きますね。
北軽井沢からですと国道146号線を草津方面に2キロほど行くと、道路左側に案内板が見えてきます。

軽井沢、嬬恋地域では沢山の日帰り温泉がありますね。今日ご紹介する<絹糸の湯>は2年ほど前にオープンした比較的新しい日帰り温泉です。
こちらが、温泉正面入口となります。

仕事をさぼって昼間から温泉、ん~.. まあ取材と言うことで自分で無理矢理納得。
こちらは入口ガラスドアから中に入る前に靴を脱ぎます。(最初土足のまま上がってしまいました、御免なさい)
入るとすぐ右側に受付が、地元であることを告げ住所を書き込むと会員証を発行してもらえます。(住所がこちらで無くても別荘等があればOK!私も実はお隣長野県軽井沢町民)
入浴料通常大人1000円の所、なんと半額500円!! 迷わず会員証作りましょう!
入って右側にお食事処<絹糸亭>結構メニュー揃っているみたいです。が、これで食事までしてしまうと、完全にさぼりとなってしまうので、今回はパス。昼食前だったのですが...
で、左側の男湯脱衣場へと。
こちらは脱衣場(もちろん男湯)洗面化粧台が並んでいます。まだ比較的新しく綺麗です。

後で100円玉が戻ってくるコインロッカーへ作業着を入れて、いざ出陣、まずは内湯から。

だーれもいません。独り占め。
出湯口、赤茶の温泉が脈々と注がれています。もちろん源泉かけ流し。

少し熱めのお湯で(私は熱い温泉が好きです。)ゆっくりと湯船に身体を沈めます。と「あ~」と声が出てしまうんですよねぇ
赤茶色のお湯は10センチも手を沈めるともう見えなくなってしまいます。これは効きそう、
そしていよいよ露天風呂、<絹糸の湯>はこの露天風呂が売りなんですよ。
ん~、又だれもいない、独り占め。 見事な岩風呂です。

入るときはお湯の透明度が全くありませんので足元の段差が解りません。手摺につかまって気を付けて入りましょう。
とても開放感があって良い露天風呂です。廻りの景色、空を見上げながらゆっくりとお湯につかりました。
ふつう露天風呂と言うと外気でさまされて少しぬるめの温泉が多いのですが、この露天風呂は結構熱いです。
身体が暖まったら、石に腰掛けて身体をさまし又湯船へ、とゆっくり時間を過ごしたいのですが午後は打合せがあるのでそろそろ上がります。
これでサウナがあれば最高なんですが、でもとても身体が暖まって<絹糸の湯>、私はお気に入りです。
皆さんも是非足を運んでみてください。
場所は<絹糸の湯>ホームページがありますのでこちらで確認してみてくださいね。
こちらをクリック→ 絹糸の湯HP
いやー、ほんとに暖まりますよ。良い温泉です。
それでは今日はこの辺で、佐藤でした。
<追記>
2010年6月27日にこのブログでご紹介させて頂いたお薦めの蕎麦屋さん<手打ちそば あさま>、11月7日(月)で今期の営業を終了するそうです。
又来春までこの美味しい手打ちそば、食べられなくなっちゃいます。

十割蕎麦の風味と歯ごたえ、8割蕎麦の喉ごしを堪能しに、みなさん足を運んで見てください。
場所、営業日時間はこのブログで以前ご紹介させて頂いた2010年6月27日の過去の記事で確認してみてくださいね。
あ~お腹すいた。
スポンサーサイト