fc2ブログ

<すぐれもの!サンパッチシート。>

こんにちは、軽井沢夢建築工房の佐藤です。

今週末は秋分の日、でもまだ暑い日が続きそうです。

去年の今頃は結構寒い日があってもうストーブ何ぞをつけていた記憶があるのですが、やはり今年の暑さは異常なのかな。

でも良い天気が続きましたので、仕事の方はお陰様でスムーズに進んでいます。有り難いことです。

先々月の事ですが、お客様のお庭に作業に伺ったときの事です。

傾斜に作られた階段手摺の木製杭が数本折れているではないですか。

サンパッチシート杭破損現況

よく見ると根本が腐っていてポッキリと折れています、まだ作って5年目ぐらいだったかな。

早速お客様にご連絡、「お庭の杭が折れています、新しい杭と交換しておきましょうか?」すると...

お客様「せっかくやり直しても又数年後には腐ってしまうのでは」..「当社で扱っている<サンパッチシート>という製品があるのだけれど、使ってみては如何でしょうか」

と、ご紹介を受けた製品がこちら サンコーテクノ株式会社で扱っている<サンパッチシート>パッケージです。

サンパッチシーパッケージ

今回は、こちらの<サンパッチシート>を杭の地中に打ち込む部分に巻いて施工させて頂くことになりました。

この<サンパッチシート>元々は、劣化した下水道管やガソリンタンクの補修に使われていて、ドイツで開発された商品のようです。FRP(強化繊維プラスチック)シートで出来ておりまして、太陽の光など紫外線でカチカチに硬化するという優れものなんです。

さて、施工手順となります。

まずは、パッケージから<サンパッチシート>を取り出します。この時点ではとても柔らかく柔軟性、粘着性があるプラスチック繊維シートです。

サンパッチシート杭巻き作業1

取り出した<サンパッチシート>を手早く杭が地中に打ち込まれる部分に巻き付けます。

紫外線に当たると直ぐに硬化が始まりますので手早く作業を進めます。出来れば日陰や暗い所での作業が良いようです。

サンパッチシート杭巻き作業2

私は手の皮が厚く上部なので大丈夫?なのですが、本当は薄手のゴム手袋をつけての作業となります。

<サンパッチシート>が巻き上がった杭を日光にさらし、タップリと紫外線を浴びせます。

約15分ほどで完全に硬化、カッチカチ!

サンパッチシート杭巻き硬化中

完成した杭を元の位置に打ち込んで作業完了!

全部で7本の杭打ち替え作業、作業時間約1時間ほどで完了です。とてもスムーズに作業させて頂きました。

さて、今回打ち替えた杭、何年ぐらい長持ちするのかな、見守って行きたいと思います。

お客様のご提案で今回施工させて頂いた<サンパッチシート>柔軟性があり特別な道具も不要で作業時間も短く、アイデア次第で他にまだ色々な用途に使えそうです。

入手は簡単、ネット通販で幅広く売られています。<サンパッチシート>で検索してみてくださいね。

サンコーテクノ株式会社のサンパッチシート製品情報、ホームページでも紹介されています。覗いてみてください。

サンコーテクノ株式会社HP http://www.sanko-techno.co.jp/company/act.html

それでは今日はこの辺で、佐藤でした。


もう、結構落ちています。

H24、9月落ち始めた栗

まだ小さいけど栗の実です。もみじの葉っぱも少~し色づいて来たみたいです。

東京、今日の最高気温は30℃!まだ暑いです。でも間違いなく秋です。


佐藤誠工務店

<軽井沢夢建築工房 嬬恋事務所>

〒377-1402 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1452-29
電話 0279-86-2533 FAX 0279-86-2534
携帯電話 080-5145-5765
eメール seiichisato812@white.plala.or.jp

軽井沢夢建築工房ホームページ
http://yumekenchiku.com/












スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一

Author:<(株)軽井沢夢建築工房>佐藤誠一
軽井沢,嬬恋での別荘ライフ情報を遊び心目線でご紹介。
昭和36年8月12日生まれ
男性 A型 
趣味 酒、PC、カラオケ、料理、チョット鉄チャン。
特技 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード